買取業者

古本市場で買取できないものは?一覧と高く売るコツを解説

古本市場で買取できないものは?一覧と高く売るコツを解説「読まなくなった本や遊び終えたゲームを古本市場で売りたいけれど、どんなものが買取できないのだろう?」と、疑問に思っていませんか。せっかくお店に持ち込んだのに買取を断られてしまうと、時間も手間も無駄になり、失敗や後悔につながりかねません。

この記事では、古本市場で買取できないものの具体的な一覧から、逆に売れるものやグッズの特徴、さらにはぬいぐるみの買取が可能かどうかまで、詳しく解説します。また、公式サイトの買取表の見方や、実際の買取の評判、買取金額を10アップさせるお得なキャンペーン情報、高校生が利用する際の注意点にも触れていきます。そして、万が一買取不可となった場合の適切な処分方法も紹介しますので、あなたの疑問をすべて解決できるはずです。

  • 古本市場で買取できない具体的な商品の種類
  • 買取可能な商品やグッズとその特徴
  • 買取価格を少しでも上げるためのコツや注意点
  • 買取不可になった場合の適切な処分方法

古本市場で買取できないものの具体例

古本市場で買取できないものの具体例

  • 古本市場の買取一覧で対象商品を確認
  • 具体的に売れるものやグッズの特徴とは
  • 古本市場でのぬいぐるみの買取は可能か
  • 買取できないものの処分方法について
  • 古本市場の買取に関する評判を解説

古本市場の買取一覧で対象商品を確認

古本市場で商品を売る前に、まず何が買取対象なのかを把握しておくことが大切です。公式サイトによると、古本市場では非常に幅広いジャンルの商品を取り扱っています。

主な買取対象ジャンルは、古本、ゲーム、CD、DVD・ブルーレイ、トレーディングカード、フィギュア・プラモといった主力商品群に加え、スマホ・タブレット、G-SHOCK、スニーカー、金券・テレカ、お酒、古着、ブランド品、小型家電、生活雑貨、アウトドア用品、スポーツ用品、楽器など、合計20ジャンルにも及びます。

このように、買取対象は多岐にわたりますが、注意すべき点があります。それは、全ての店舗がこれら20ジャンルすべての買取に対応しているわけではないということです。特に、古着や家電、スポーツ用品などを取り扱っている店舗は限られていると考えた方がよいでしょう。比較的多くの店舗で買取が期待できるのは、古本、ゲーム、トレカ、CD、DVD・ブルーレイ、フィギュア・プラモの6ジャンルです。

したがって、持ち込む商品が買取対象ジャンルに含まれているかを確認した上で、足を運ぶ予定の店舗がそのジャンルの買取を行っているかを、事前に公式サイトで調べるか、直接電話で問い合わせてみることをお勧めします。

具体的に売れるものやグッズの特徴とは

古本市場でスムーズに、そして少しでも有利に買取を進めるためには、どのようなものが「売れるもの」として評価されるのか、その特徴を理解しておくことが鍵となります。

状態の良さが最も重要

まず、ジャンルを問わず共通して言えるのは、商品の状態が非常に重要であるという点です。本であれば、表紙やカバーに折れや日焼けがなく、ページに破れや書き込み、シミがないものが高く評価されます。ゲームやCD、DVD・ブルーレイの場合は、ディスク盤面に深い傷がなく、正常に動作することが大前提です。

付属品の有無が査定額を左右する

次に、付属品がすべて揃っていることも、高評価につながる大きなポイントです。例えば、本や漫画の帯、ゲームソフトの説明書やケース、フィギュアの外箱や交換パーツ、ゲーム機本体のケーブル類やコントローラーなどがこれに該当します。これらの付属品が一つでも欠けていると、減額の対象となるか、場合によっては買取不可となる可能性もあるため注意が必要です。

人気と需要の高い商品

もちろん、商品の人気や市場での需要も査定額に大きく影響します。発売されたばかりの新作ゲームやベストセラーの書籍、現在放送中のアニメに関連するグッズやフィギュアなどは、需要が高いため高価買取が期待できます。逆に、流行が過ぎてしまったものや、もともとニッチなジャンルの商品は、状態が良くても高値がつきにくい傾向にあります。

以上の点を踏まえると、古本市場で売れるものは「状態が良く、付属品が完備された、需要の高い商品」であると言えます。

古本市場でのぬいぐるみの買取は可能か

「子供が大切にしていたぬいぐるみや、クレーンゲームで手に入れた景品を売りたい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、古本市場では、ぬいぐるみは原則として買取対象外となっています。

その理由は、主に衛生面の問題と品質管理の難しさにあります。ぬいぐるみは布製品であるため、ホコリやダニが付着しやすく、目に見えない汚れや臭いがついている可能性があります。これらを完全にクリーニングして再販可能な状態にすることは非常に難しく、次に購入するお客様の安全と安心を確保するという観点から、買取を行っていないのです。

ただし、絶対に不可能というわけでもありません。一部の店舗では、公式サイトの買取ジャンルにある「フィギュア・プラモ」や「生活雑貨」の枠組みで、未開封のキャラクターぬいぐるみや、非常に状態の良い限定品などを例外的に買い取ってくれるケースも稀にあるようです。

とはいえ、これはあくまで例外的な対応であり、ほとんどの場合は買取を断られると考えた方が賢明です。もしぬいぐるみをどうしても手放したいのであれば、古本市場に持ち込むのではなく、ぬいぐるみ専門の買取業者や総合リサイクルショップ、あるいはフリマアプリなどを利用することを検討するのが現実的な選択肢となります。

買取できないものの処分方法について

せっかく店舗まで持ち込んだ商品が買取不可と判断された場合、残念ながら古本市場ではその商品を処分してもらうことはできません。そのため、持ち帰って自分で処分する必要があります。ここでは、買取できなかった商品の主な処分方法をいくつか紹介します。

一つ目の方法は、自治体のルールに従って処分することです。本や雑誌であれば「古紙回収」の日に出すのが一般的です。ゲームソフトやCDなどは、自治体によって不燃ごみや可燃ごみに分類されるため、お住まいの地域の分別ルールを確認してください。

二つ目の方法として、他のリサイクルショップや買取専門店に査定を依頼してみるという選択肢があります。古本市場では買取不可でも、お店が違えば買取基準も異なるため、別の店舗では値段が付く可能性があります。特に、同人誌や古い攻略本などは、それに特化した専門店であれば買い取ってくれる場合があります。

三つ目は、NPO団体などに寄付するという方法です。書籍やCDなどを寄付として受け付け、その買取金額を社会貢献活動に役立てる団体もあります。捨てるのは忍びないけれど、お金にする必要はないという場合に適した選択と言えるでしょう。

最後に、フリマアプリやネットオークションを利用して個人間で売買する方法もあります。手間はかかりますが、お店では値段が付かなかったものでも、それを欲しいと思っている人が見つかれば、自分で価格を設定して販売することが可能です。

古本市場の買取に関する評判を解説

古本市場の買取サービスを利用するにあたり、実際に利用した人たちの評判は気になる点だと思われます。インターネット上の口コミなどを調査すると、良い評判と少し気になる評判の両方が見受けられます。

良い評判

まず、良い評判として多く挙げられるのが「利便性の高さ」です。全国に100店舗以上を展開しているため、自宅や職場の近くで利用しやすい点が評価されています。また、予約不要で持ち込むことができ、査定から支払いまでがスピーディーで、その日のうちに現金を受け取れる「即金性」も大きなメリットとして挙げられています。急にお金が必要になった時や、すぐに不用品を片付けたい時には非常に便利なサービスです。

気になる評判

一方、気になる評判として最も多く見られるのが「買取価格の安さ」に関する意見です。特に、主力商品である本や漫画は、状態が良くても数十円程度の査定額になることも少なくなく、期待外れだったという声があります。また、「査定が厳しい」という評判も散見されます。少しの傷や日焼けでも大幅に減額されたり、買取不可になったりするケースがあるようです。

これらの評判から、古本市場の買取は「手軽でスピーディーに不用品を現金化したい」という方には向いていますが、「少しでも高く売りたい」と考える方にとっては、物足りなさを感じる可能性があると考えられます。

古本市場で買取できないと損をしない為に

古本市場で買取できないと損をしない為に

  • 店頭買取の流れと必要なものを確認
  • 古本市場の買取で高校生が注意すべき点
  • 買取時に必要な本人確認書類一覧
  • 古本市場の買取表で価格を事前に確認
  • 買取金額を10%アップさせるキャンペーン
  • まとめ:古本市場で買取できないものとは

店頭買取の流れと必要なものを確認

古本市場で初めて買取を依頼する方でも安心して手続きが進められるよう、店頭での買取の基本的な流れを説明します。事前に流れを把握しておけば、当日慌てることなくスムーズに商品を売却できます。

Step1:商品と本人確認書類の持ち込み

まず、売りたい商品と、後述する本人確認書類を持って、お近くの古本市場の店舗へ向かいます。買取の際に事前の予約は必要ありません。売りたい商品の数が多くても問題なく受け付けてもらえます。

Step2:買取受付と査定

店舗に着いたら、買取カウンターで受付をします。商品をお店に預けると、査定用の番号札が渡されます。査定には商品の量に応じて時間がかかりますが、その間は店内で本を探したり、ゲームを見たりしながら待つことが可能です。査定が終了すると、店内の放送で番号が呼び出されます。

Step3:査定金額の確認と支払い

呼び出されたら、再度買取カウンターへ向かいます。そこで査定結果が提示されるので、金額を確認してください。提示された金額に納得できれば、買取承諾書に必要事項を記入し、本人確認書類を提示します。手続きが完了すると、その場で現金にて代金が支払われます。もし査定金額に満足できない場合は、この時点で買取をキャンセルすることも可能です。

古本市場の買取で高校生が注意すべき点

高校生の方が古本市場で買取サービスを利用する際には、いくつか注意すべき点があります。これは、古物営業法という法律によって、未成年者からの古物の買取に関するルールが定められているためです。

最も重要な点は、18歳未満の方(高校に在学している年度の方を含む)が商品を売る場合、保護者の同意が必須であるということです。そのため、買取を申し込む際には、保護者の方に記入してもらった「買取同意書」を提出するか、保護者の方に同伴してもらう必要があります。

この買取同意書は、古本市場の公式サイトからPDF形式でダウンロードできます。事前に印刷して保護者の方に署名・捺印をしてもらっておくと、当日の手続きがスムーズに進みます。

また、中学生以下の方の場合は、同意書だけでは買取を受け付けてもらえず、必ず保護者の方の同伴が必要です。この場合、本人確認は同伴した保護者の方に対して行われます。

一部の商品、例えば金券やお酒などについては、20歳未満の方からの買取は一切行っていないため、こちらも注意が必要です。法律や店舗のルールを守って、気持ちよくサービスを利用しましょう。

買取時に必要な本人確認書類一覧

古本市場で買取サービスを利用する際には、法律に基づき、必ず本人確認書類の提示が求められます。忘れてしまうと買取してもらえないため、事前にしっかりと準備しておきましょう。

本人確認書類として認められているものは、以下の通りです。氏名、生年月日、現住所が記載されており、有効期限内である原本が必要となります。

書類の種類 備考
運転免許証・運転経歴証明書  
各種健康保険証  
パスポート 2020年2月3日以前に申請・発行されたもののみ有効(現住所記載あり)
各種福祉手帳  
学生証 現住所の記載があるもののみ
年金手帳  
住民基本台帳カード 写真付きのもの
マイナンバーカード(個人番号カード)  
住民票の写し 発行日より3ヶ月以内の原本またはコピー

一方で、マイナンバーの「通知カード」は、本人確認書類として使用することはできません。また、前述の通り、パスポートは2020年2月4日以降に発行されたものには所持人記入欄(住所記載欄)がないため、本人確認書類としては認められない点にも注意が必要です。これらの書類の中からいずれか1点を準備して、商品と一緒に店舗へ持参してください。

古本市場の買取表で価格を事前に確認

「この本やゲームは、一体いくらで売れるのだろう?」と、買取価格の目安が気になるのは当然のことです。古本市場では、公式サイト上で一部商品の買取価格を公開しており、これを「買取表」として事前に確認することができます。

公式サイトの検索機能を使えば、売りたい商品の名前やキーワードを入力するだけで、その時点での買取上限金額を調べることが可能です。特に、ゲームソフトや本体、比較的新しい書籍や人気のコミックセットなどは、高価買取リストとして掲載されていることが多くあります。

ただし、この買取表の価格は、あくまで「新品同様の美品であった場合の最高買取価格」であり、実際の支払額を保証するものではないという点を理解しておくことが大切です。実際の査定では、商品の傷や汚れ、日焼けの有無、付属品の欠品状況、さらには店舗の在庫状況など、さまざまな要因が考慮されます。その結果、買取表の価格から減額されることが一般的です。

したがって、買取表は「このくらいの価格で売れる可能性がある」という参考程度に捉えておくとよいでしょう。それでも、持ち込む前に大まかな相場を把握しておくことで、査定額が提示された際に、売るかどうかの判断をしやすくなるというメリットがあります。

買取金額を10%アップさせるキャンペーン

古本市場では、買取価格がさらにアップするお得なキャンペーンを定期的に実施しています。これらのキャンペーンをうまく活用することで、通常よりも高い価格で商品を売ることが可能になります。

例えば、特定のジャンルを対象とした買取アップキャンペーンが頻繁に行われています。その中の一つに、フィギュアやプラモデルの買取金額が10パーセントアップするというものがあります。これは、査定金額が500円以上の商品が対象となるキャンペーンで、コレクターアイテムを売る際には見逃せません。

また、ゲームソフトでは「まとめ売りキャンペーン」が実施されることがあります。Nintendo SwitchやPS5、PS4などの対象機種のソフトを規定の本数以上まとめて売ることで、買取金額にボーナスが加算されるという内容です。例えば、「15点以上で最大6,000円アップ」といった形で、売る本数が多ければ多いほどお得になります。

これらのキャンペーン情報は、古本市場の公式サイトや店頭のポスターなどで告知されています。売りたい商品がキャンペーンの対象になっていないか、店舗へ持ち込む前に一度チェックする習慣をつけることをお勧めします。少しの手間で買取金額が大きく変わる可能性があるので、利用しない手はありません。

まとめ:古本市場で買取できないものとは

まとめ:古本市場で買取できないものとは

  • 古本市場では状態の悪い商品は買取できない
  • 表紙の破れや酷い日焼け、書き込みのある本は対象外
  • 百科事典や教科書、週刊誌も基本的に買取不可
  • ディスクに深い傷のあるゲームやCD、DVDは売れない
  • 説明書やケースなど付属品の欠品は減額や買取不可の原因
  • 非売品、海賊版、レンタルで使用された商品は買取対象外
  • ぬいぐるみは衛生上の理由から原則として買取していない
  • 買取できないと判断された商品は店舗で処分してもらえない
  • 処分は自治体のルールに従うか他の方法を検討する必要がある
  • 買取サービス利用時には本人確認書類が必ず必要
  • 運転免許証やマイナンバーカードなどが利用できる
  • 18歳未満(高校生含む)の買取には保護者の同意書か同伴が必須
  • 買取価格の目安は公式サイトの買取表で確認できる
  • キャンペーンを利用すれば買取金額が10アップすることもある
  • 事前に情報を確認し準備することが納得のいく買取につながる

-買取業者
-