ご不要になった本やゲーム、トレーディングカードの売却を考えたとき、「フタバ図書」が選択肢に上がる方も多いのではないでしょうか。しかし、インターネットで検索すると「フタバ図書 やばい」「買取 安い」といった気になる評判も目にします。実際のところ、ブックオフの買取と比較してどうなのか、ポケモンカードのような人気商品の扱いはどうなっているのか、気になりますよね。
また、店舗に持ち込む際の買取時間は何時までなのか、お得な買取キャンペーンや中古本のセール情報、さらには欲しい商品の在庫検索はできるのか、など知りたいことはたくさんあるはずです。この記事では、フタバ図書の買取サービスに関するあらゆる疑問に、専門的な視点から分かりやすくお答えします。
この記事でわかること
- フタバ図書買取のリアルな評判と経営の実態
- 買取価格が安いと言われる理由と他社との比較
- ゲームやトレカを1円でも高く買い取ってもらうためのコツ
- お得な買取キャンペーンや店舗サービスの活用法
フタバ図書買取の評判とサービス基本情報
- フタバ図書はやばい?会社の評判を解説
- フタバ図書の買取は本当に安いのか検証
- 店舗に行く前にフタバ図書の買取時間を確認
- フタバ図書の中古本セールはいつ開催?
- フタバ図書の買取キャンペーンでお得に売る
フタバ図書はやばい?会社の評判を解説
フタバ図書の買取サービスを検討する際、インターネット上で「やばい」というキーワードを見つけて不安に感じた方もいらっしゃるかもしれません。この評判の背景には、過去の経営状況が関係しています。
結論から言うと、現在のフタバ図書は安定した経営体制のもとで運営されており、安心してサービスを利用できます。
確かに、フタバ図書は2021年に過去の粉飾決算が明らかになり、経営不振から事業譲渡が行われるなど、大きな転換期を迎えました。広島を象徴する書店だっただけに、このニュースは多くの人に衝撃を与え、「フタバ図書はやばいのでは?」というイメージが広まる一因となったのです。
しかし、重要なのはその後の動きです。事業譲渡を経て新会社「フタバ図書」が設立され、多くはTSUTAYAのフランチャイズ店舗として再出発しています。これにより、大手資本の安定した経営基盤と運営ノウハウが導入されました。
現在のフタバ図書の特徴
現在のフタバ図書は、かつての独立した書店チェーンではなく、TSUTAYAブランドの一員としての側面が強くなっています。これにより、利用者は以下のようなメリットを享受できます。
- 安定した買取サービス: TSUTAYAの基準に準じた、信頼性の高い査定が期待できます。
- 多様なサービス展開: 書店だけでなく、カフェやCD・DVDレンタルが併設されている店舗も多く、地域のコミュニティスペースとしての役割も担っています。
「やばい」という過去の評判は事実ですが、それはあくまで過去の話です。現在は経営体制が刷新され、むしろ以前よりも安定したサービスを提供できる環境が整っていると考えるのが妥当でしょう。
一部店舗が閉店したのは事実ですが、現在営業している店舗は、厳しい経営改革を乗り越えた優良店であると言えます。安心して買取サービスを利用してください。
フタバ図書の買取は本当に安いのか検証
「フタバ図書の買取価格は安い」という口コミもよく見られますが、これも一概にそうとは言えません。買取価格は、商品のジャンルや新旧、そして他社の動向によって大きく変動するのが実情です。
実際、データベース情報を基に調査すると、特定のジャンル、特にPS3やPS4のゲームソフトにおいては、他の大手買取店と比較しても遜色ない、あるいはそれ以上の高価買取事例が確認できています。
他社との買取価格比較(一例)
過去のデータになりますが、具体的な価格を比較してみましょう。これは、フタバ図書が決して「何でも安い」わけではないことを示す好例です。
タイトル(PS4) | フタバ図書 買取価格 | ゲオ 買取価格 |
---|---|---|
英雄伝説 黎の軌跡2 | 3,800円 | 3,500円 |
グランツーリスモ7 | 3,500円 | 3,000円 |
バイオハザード6 | 1,000円 | 800円 |
補足: 上記は過去の一例であり、現在の買取価格を保証するものではありません。買取価格は常に変動するため、売却前には必ず公式サイトの買取リストを確認することが重要です。
このように、特定のタイトルではフタバ図書が優位に立つケースも少なくありません。特に、少し前の世代のゲーム機であるPS3のソフトに関しては、他店が買取を強化しなくなる中で、フタバ図書が比較的高値を維持しているという評判もありました。
一方で、最新の人気ゲームやトレーディングカードの最高値ということになると、専門店や他の大手チェーンに軍配が上がることもあります。結論として、「フタバ図書の買取は安い」と決めつけるのではなく、売りたい商品のジャンルに応じて、他店と比較検討するのが最も賢い方法と言えるでしょう。
店舗に行く前にフタバ図書の買取時間を確認
フタバ図書でゲームや本を売ろうと思い立ったら、まず確認すべきなのが店舗の営業時間と買取受付時間です。これらは必ずしも同じではないため、注意が必要です。
多くのフタバ図書(TSUTAYA併設店を含む)では、以下のような時間設定が一般的です。
- 店舗の営業時間: 10:00~21:00(または22:00)
- 買取受付時間: 10:00~20:00
このように、買取の受付は店舗の閉店時間よりも1~2時間早く終了するケースがほとんどです。仕事帰りなどに立ち寄る際は、この時間差を計算に入れておかないと、せっかく持って行ったのに受付が終了していた、という事態になりかねません。
店舗による違いに注意!
上記はあくまで一般的な例です。店舗の規模や立地、フランチャイズの形態によって、営業時間は大きく異なります。例えば、24時間営業のフロアを持つ大型店もあれば、もっと早く閉店する小規模な店舗もあります。
買取をスムーズに行うためにも、訪問前には必ずフタバ図書の公式サイトにある店舗情報ページで、目的の店舗の正確な買取受付時間を確認するようにしましょう。
また、年末年始や大型連休などの繁忙期は、査定に通常より時間がかかることも予想されます。時間に余裕を持って店舗へ向かうことをおすすめします。
フタバ図書の中古本セールはいつ開催?
フタバ図書は買取だけでなく、中古本の販売にも力を入れています。利用者の中には、お得なセールを狙っている方も多いのではないでしょうか。
フタバ図書の中古本セールは、残念ながら定期的な開催スケジュールが決まっているわけではありません。セールは各店舗の判断や、季節のイベント(ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始など)に合わせて不定期に開催されるのが基本です。
セール情報を逃さないためには?
お得なセール情報を見逃さないためには、日頃からの情報収集が鍵となります。具体的な方法としては、以下の2つが挙げられます。
- 店舗のチラシやポスターをチェックする: 最も確実なのは、普段利用する店舗に足を運び、店内の告知を確認することです。セールの数週間前からポスターなどで告知されることがよくあります。
- 公式サイトや店舗のSNSを確認する: 各店舗が独自にX(旧Twitter)アカウントなどで情報を発信している場合があります。お近くの店舗のアカウントをフォローしておくと、セール情報をいち早くキャッチできる可能性があります。
セール内容は「中古本全品〇%OFF」や「3冊購入で〇〇円引き」など様々です。買取で得たお金で、そのままお得に本を購入する、といったサイクルも楽しそうですね。
買取サービスの利用者にとっても、セール情報は店舗の活気や在庫の回転率を知る一つの指標になります。セールの頻度が高い店舗は、それだけ本の売買が活発である証拠とも言えるでしょう。
フタバ図書の買取キャンペーンでお得に売る
フタバ図書で少しでも高く売るために絶対に活用したいのが、不定期で実施される買取キャンペーンです。通常査定額に加えて、数%から十数%の価格アップが期待できるため、タイミングを合わせるだけで手取り額が大きく変わってきます。
過去には、以下のような魅力的なキャンペーンが実施されていました。
- 特定ゲームソフトの買取価格10%UP
- PS4本体の買取価格1,000円UP
- まとめ売りボーナス(〇点以上の買取で査定額UP)
キャンペーンは、特定のハードウェア(PS5やNintendo Switchなど)や、発売されたばかりの人気タイトルを対象に行われることが多い傾向にあります。売りたいものが対象になっているか、事前にチェックすることが重要です。
キャンペーン情報の入手方法
中古本のセール情報と同様に、買取キャンペーンも全社一律で大々的に告知されるよりは、各店舗主体でゲリラ的に行われることが多いです。そのため、情報収集の方法も似ています。
- フタバ図書公式サイトの店舗ページ
- 各店舗のX(旧Twitter)などのSNSアカウント
- 店頭のポスターや告知物
注意点として、フタバ図書の公式ホームページのトップでは、中古「本」の買取キャンペーン情報が中心に掲載されがちです。ゲームやトレカのキャンペーンは、各店舗のページやSNSを見ないと見つからない場合があるため、少し手間をかけて探す価値は十分にあります。
売りたいものができてすぐに店舗へ持ち込むのではなく、一度立ち止まってキャンペーンが実施されていないか確認する癖をつけるだけで、買取価格は大きく変わる可能性があります。
フタバ図書買取を他社比較し高く売る方法
- フタバ図書のポケモンカード買取価格の例
- 人気ゲームソフトの買取価格と対象機種
- ブックオフの買取サービスとの違いを比較
- フタバ図書に在庫検索システムはある?
- 査定前に確認!買取で減額されないコツ
- まとめ:フタバ図書買取を上手に活用する方法
フタバ図書のポケモンカード買取価格の例
フタバ図書では、ポケモンカードをはじめとするトレーディングカード(トレカ)の買取も行っています。書店というイメージが強いですが、ホビー商材の扱いに力を入れている店舗も少なくありません。
ただし、ポケモンカードの買取価格については、正直なところ秋葉原や日本橋にあるようなトレカ専門店と比較すると、最高値がつく可能性は低いと考えられます。
フタバ図書の強みは、専門性の高いカードよりも、むしろ幅広いジャンルのカードをまとめて売れる点にあります。データベースによると、過去には「艦これアーケード」のような特定のアーケードゲームのカードが非常に高値で取引されていた実績もあります。
フタバ図書のトレカ買取の特徴
フタバ図書は、超高額なレアカードを1枚だけ売る、というよりは、「遊戯王」「デュエルマスターズ」「ポケモンカード」など、様々な種類のカードを一度に整理したい場合に向いています。査定基準が明確で、極端に低い価格をつけられる心配が少ないのがメリットです。
もし、お手元に数万円するような高額プロモカードや、希少な初期カードがある場合は、複数のトレカ専門店で相見積もりを取ることを強く推奨します。一方で、数百円から千円程度の価値が見込めるカードを、ゲームや本と一緒にまとめて処分したい、といったニーズにはフタバ図書が最適かもしれません。
店舗によってはトレカの取り扱いがない、あるいは買取を休止している場合もあるため、事前に電話などで確認してから持ち込むのが確実です。
人気ゲームソフトの買取価格と対象機種
フタバ図書の買取サービスの中でも、特に強みを発揮するのが家庭用ゲームソフトの分野です。幅広い機種のソフトと本体を買取対象としており、まとめて売却したい場合に非常に便利です。
主な買取対象機種
2023年時点の情報では、以下の機種が主な買取対象となっています。最新の情勢については、公式サイトをご確認ください。
- PlayStation 5 (PS5)
- PlayStation 4 (PS4)
- Nintendo Switch
- PlayStation 3 (PS3)
- PS Vita / PSP
- Wii U / Wii
- ニンテンドー3DS / DS
- X-BOX One / X-BOX360
特に注目すべきは、PS3やWiiといった少し前の世代の機種も買取対象に含まれている点です。他店では買取価格がつかない、あるいは買取自体を終了しているソフトでも、フタバ図書なら値段がつく可能性があります。
高価買取が期待できるソフトの傾向
前述の通り、フタバ図書では一部のタイトルが他社より高く買い取られるケースがあります。特に、「信長の野望」や「三國志」といったシミュレーションゲームや、「テイルズ オブ」シリーズのような根強いファンを持つRPGなどは、安定して高い価格がつきやすい傾向にありました。
公式サイトには「高価買取リスト」が掲載されていることがあります。売りたいソフトがリストに載っているか、事前にチェックするのは高く売るための基本です。リストの価格は常に更新されるため、こまめな確認がおすすめです。
また、電源が入らなくなったような「ジャンク品」のゲーム機本体でも、部品取りなどの目的で買い取ってもらえるキャンペーンが実施されていたこともあります。壊れたからと諦めずに、一度相談してみる価値はあるでしょう。
ブックオフの買取サービスとの違いを比較
中古品の売却を考えたとき、最大の比較対象となるのが「ブックオフ」でしょう。どちらのサービスも一長一短があり、売りたいものや目的によって使い分けるのが賢明です。ここでは、フタバ図書とブックオフの主な違いを表にまとめました。
項目 | フタバ図書 | ブックオフ |
---|---|---|
買取方法 | 店舗買取がメイン(ゲーム・トレカ) ※書籍のみ宅配買取あり |
店舗買取、宅配買取、出張買取など多彩 |
買取ジャンル | 本、ゲーム、トレカ、CD/DVDに特化 | 上記に加え、家電、ブランド品、洋服、楽器など非常に幅広い |
価格の傾向 | 特定ジャンルのゲームなどで高価買取の可能性あり | 全体的に安定した相場価格。マニュアル化された査定 |
利便性 | 店舗が近くにあればスピーディに現金化可能 | 店舗数が多く、宅配買取で全国どこからでも利用可能 |
どちらを選ぶべきか?
この比較から、以下のような使い分けが考えられます。
- フタバ図書がおすすめな人:
「売りたいものが主にゲームや本」「近くに店舗があり、すぐに現金化したい」「特定のゲームソフトを少しでも高く売りたい」 - ブックオフがおすすめな人:
「ゲームや本以外に、洋服や家電などもまとめて売りたい」「近くに店舗がない、または持ち込むのが面倒」「手間をかけずにオンラインで完結させたい」
言ってしまえば、フタバ図書は「特定のジャンルに強い専門店」の側面を持ち、ブックオフは「何でも買い取ってくれる総合リサイクルショップ」という立ち位置です。ご自身の状況に合わせて、最適な方を選びましょう。
フタバ図書に在庫検索システムはある?
「買取だけでなく、欲しい本やゲームを探したい」という方も多いでしょう。その際に便利なのが在庫検索システムですが、フタバ図書の対応状況はどうなっているのでしょうか。
結論として、2025年現在、フタバ図書全店で統一されたオンラインの在庫検索システムは、残念ながら提供されていません。
前述の通り、現在のフタバ図書の多くはTSUTAYAのフランチャイズ店として運営されています。そのため、TSUTAYAが提供する「TSUTAYAアプリ」などで一部店舗の在庫が検索できる可能性はあります。しかし、これは全店舗に適用されるわけではなく、特に中古品の在庫状況をリアルタイムで正確に把握するのは難しいのが現状です。
在庫確認の最も確実な方法
欲しい商品が特定の店舗にあるかどうかを知るための最も確実な方法は、「店舗に直接電話で問い合わせる」ことです。少し手間はかかりますが、スタッフが在庫を確認し、取り置きに対応してくれる場合もあります。
買取で店舗を訪れた際に、探している本やゲームがあるか店内を見て回るのが、一番の楽しみ方かもしれません。思わぬ掘り出し物に出会えるチャンスもあります。
査定前に確認!買取で減額されないコツ
せっかく大切にしてきたゲームや本を売るなら、1円でも高く買い取ってもらいたいですよね。査定額は商品の状態に大きく左右されます。ここでは、誰でも簡単にできる、査定額アップと減額を防ぐためのコツを3つご紹介します。
1. 綺麗な状態で持ち込む
これは基本中の基本ですが、非常に重要です。査定員も人間ですので、綺麗な商品には良い印象を持ちます。
- ディスクの指紋や汚れ: 柔らかい布で優しく拭き取る。
- 本のカバーやケースのホコリ: 乾いた布で軽く拭う。
- 値札シールの剥がし跡: 無理に剥がさず、そのままにしておく方が無難(下手に傷つけると減額対象になるため)。
簡単なクリーニングをするだけで、査定額が数百円変わることも珍しくありません。
2. 付属品を全て揃える
購入時に商品が入っていたものは、全て揃えて査定に出しましょう。特にゲームは付属品の有無が査定額に大きく影響します。
- ゲーム: ケース、説明書、特典コードの紙(使用済みでも可)、アンケートはがき等
- 本: 帯、別冊付録、付属のCD-ROM等
- ゲーム機本体: 箱、説明書、コントローラー、各種ケーブル類
特に説明書や箱は重要で、欠品していると大幅な減額、あるいは買取不可となる場合もあります。
3. まとめて売る
1点や2点だけで売るよりも、ある程度の量をまとめて売る方が査定額が高くなる傾向があります。これは、店舗側が一度に多くの在庫を確保できるため、1点あたりの買取単価を上げやすくなるからです。
裏技: ゲームケースの交換
もし、売りたいPS3などのゲームソフトのケースに目立つ傷や割れがある場合、手元にある同じ規格の綺麗なケースと入れ替えてから査定に出す、という裏技があります。ケースが綺麗になるだけで、査定額が数百円アップする可能性があるので、試してみる価値はあります。
まとめ:フタバ図書買取を上手に活用する方法
この記事では、フタバ図書の買取サービスに関する評判から、高く売るための具体的なコツまで詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。
- フタバ図書の「やばい」という評判は過去の経営問題が原因
- 現在はTSUTAYAのFC店として安定した経営体制にある
- 買取価格が「安い」とは一概に言えず特定ジャンルでは高価買取も
- 特にPS3やPS4など一部ゲームソフトの買取に強い傾向があった
- 買取受付時間は店舗閉店より早く終わることが多いので事前確認が必須
- 中古本のセールや買取キャンペーンは不定期開催
- お得な情報は公式サイトの店舗ページやSNSでチェックする
- ポケモンカードなどのトレカは専門店より高値はつきにくい可能性がある
- 複数の種類のトレカをまとめて売りたい場合には便利
- ブックオフとは得意ジャンルや買取方法が異なるため使い分けが賢明
- フタバ図書にオンラインの在庫検索システムはない
- 在庫確認は店舗への電話問い合わせが最も確実
- 査定前には商品を綺麗にクリーニングすることが重要
- 説明書や箱などの付属品は全て揃えて査定に出す
- キャンペーンやまとめ売りを活用して査定額アップを狙う